初めてのProcreate体験スクールに参加しました
こんにちは!
大阪で不登校支援/引きこもり支援のFun Step School(IPEL)です。
2025年8月26日開催のグループレッスン Procreateの使い方コース(デジタルイラスト)に参加してきました!
実は私はイラストが描くのが好きで、趣味でコツコツ描いていたのですが、今回ありがたいことに声をかけていただいて、
このスクールに参加できることになりました。
Procreateは名前は聞いたことがあったものの、実際に使うのは今回が初めてで少し緊張しました(笑)
最初は操作にちゃんとついていけるか不安もありましたが、実際に参加してみて本当によかったです。
この日教えてくださった先生は、プロイラストレーターのchie先生です。
大阪モード学園でも先生として指導されており、経験豊富な方で、とても優しく丁寧に教えてくださるので、
とても安心して取り組むことができました。

初心者向けレッスン
午前10時頃からは、初心者向けの基本操作のレッスンが始まりました。
参加者は私を含めて5人ほど。
授業の内容としては、
Procreateの基本的な使い方、ブラシの種類やレイヤーの概念、簡単な色の塗り方など、初めて使う人にもわかりやすい内容でした。
最初はやっぱり、どこに何の機能があるのかわからなくて、少し戸惑いながらのスタートでしたが、
先生が実演しながら一つひとつ丁寧に解説してくださったので、だんだんと慣れていきました。
慣れてくると、参加者の表情も柔らかくなってきて、「あ!描けた!」「楽しい!」と、自然に声が場面もあり、
私自身も途中からは夢中になって、イラストを描いていました。

実践的なイラスト制作
11時からは、少し経験のある方も加わって、合計で7人で参加することになりました。
今回のテーマは「コーヒーとお花」で、シンプルなモチーフながら、表情の幅が広くて、描きがいのある題材です。
Procreateには、水彩画や油絵風、鉛筆画やインク画など、
実にさまざまなブラシが揃っていて、それらを自由に組み合わせることで、自分らしいタッチで作品を仕上げることができます。
私も「えっ! iPedなのにここまで表現できるの?」と、
改めてProcreateの機能の豊富さと奥深さに驚かされました。
もちろん、最初は皆さん苦戦されていました。
私も描いていくうちに花瓶が太くなってしまったので、題名を「太っちょ花瓶」と名付けたら先生も大笑いしてくださいました(笑)
ブラシの選び方や重ね塗りのコツなど、戸惑うポイントはありましたが、
先生が一人ひとりに声をかけてアドバイスしてくださるおかげで、次第にコツを掴んでいき、
終盤にはどの参加者も自分の作品に集中して取り組んでいました。
中には「これ、ずっと描いていられる!」「時間を忘れてしまいそう」と話している方もいて、
みんな本当に楽しそうだったのが印象的です。


参加してみて感じたこと
何より嬉しかったのは、皆さんが「楽しかった!また来たい!」と言ってくれたことです!
参加者同士の会話も自然に生まれていて、和気あいあいとした雰囲気の中で学べたことが、とても良い経験になりました。
初めてのProcreate体験でしたが、
アプリの使いやすさや、デジタルならではの表現の可能性に触れて、ますますイラストが楽しくなりました!
そして何より、誰かと一緒に学ぶ時間って、やっぱりいいなぁと感じました。
今回の体験をきっかけに、もっとProcreateの機能を深掘りして、自分の作品作りに活かしていきたいと思っています。
