月一ピラティス!生徒たちと学んだ姿勢の大切さ

目次

ピラティス体験とその効果

こんにちは!

大阪で不登校支援/引きこもり支援のFun Step school(IPEL)です。

私が担当しているクラスでは、月に一度、ピラティスの先生が来てくださり、生徒たちと一緒に体を動かす時間を過ごしています。
ピラティスは、体の姿勢や筋力を整えるために有効なエクササイズで、特に腹筋を鍛えるのに効果的だと言われています。

私自身も初めてピラティスを体験したので、今回は、そのことをお話ししたいと思います!

講師紹介

今日はいつもピラティスを教えてくださっている真弓先生が来て下さいました。

https://koharu-biyori.org

初めてのピラティス!

この日、私たちはピラティスの中でもボールを使ったエクササイズを行いました。

ボールを使うことで、姿勢を正し、体幹を意識した動きができるようになりました。
私は普段から運動をする方ではなく、正直に言うとピラティスを始める前はこんなに腹筋に効くとは思っていませんでした(笑)

最初はボールに座って姿勢を整え、ゆっくりとした呼吸とともに体を動かしていくのですが、
あっという間に腹筋がじんわりと痛くなり、思わず「これ、効いているな」と実感。

自分にとっても、ピラティスはとても新鮮で、同時に体の使い方を見直す良い機会になりました。

子どもたちにもピラティスは大きな影響を与える

不登校の生徒たちも、ピラティスを通していろんなことを学んでいるようです。

ゲームをよくする子どもたちにとって、長時間同じ姿勢で座り続けることが多いのが現実。
体が歪んでしまったり、姿勢が悪くなったりすることが少なくありません。

そんな彼らにとって、ピラティスは姿勢を正す大切さを学ぶ絶好のチャンスだと思いました!

ピラティスの効果とは?

姿勢改善

ピラティスは、体の歪みや姿勢を正すために非常に効果的です。

体の歪みを矯正し、自然な姿勢を取り戻すことで、長時間の座り仕事や運動不足から来る姿勢の崩れを防ぎます。
正しい姿勢を維持することで、体の負担が軽減され、肩こりや腰痛の予防にもつながります。

体幹の強化

腹筋や背骨を鍛えることで、体幹がしっかりと安定します。

体幹が強くなると、日常生活の動きが楽になり、怪我の予防にもつながります。

柔軟性向上

ピラティスでは筋肉を伸ばすストレッチと強化を組み合わせた動きが多いため、体の柔軟性を向上させる効果があります。

心身のリラックス

ピラティスは深い呼吸とともに行うエクササイズです。

特に不登校の生徒たちにとってはストレスや不安を解消する手段としても有効です。
体を動かすことで心が落ち着き、精神的な安定も得られます。

集中力の向上

ピラティスでは呼吸と動作の調和を意識しながら行うため、非常に集中力が求められます。

こうして集中を通じて、精神的な集中力が養われるだけでなく、日常生活や学習においても集中力を高める効果があります。
また、定期的にピラティスを行うことで、心の落ち着きが得られ、精神的な安定も促進されます。

最後に

ピラティスを通じて、私は自分の体を意識することの大切さを再認識しました。

同時に、不登校の生徒たちが楽しみながら、姿勢を正し、体の使い方を学んでいる姿を見て、ピラティスの効果を改めて実感しました。
また、体を動かすことは健康にとってもちろん重要ですが、心のケアにもつながるという点で、ピラティスは素晴らしい活動だと感じました。

これからも、生徒たちの成長をサポートできるように頑張りたいと思います!

IPELへのお問い合わせは
LINE

もしくは
お問い合わせフォームから

お気軽にご相談くださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次