~迷えるこひつじ  「疲れました」から始まる、私の日常リセット法~不登校保護者の実体験ブログ

当スクールに通っていただいている、ご家族の実話シリーズです。

正直に言います。・・・・私、疲れました

ここ数日の出来事を振り返ると、自分の中で大きな心の波が何度も押し寄せてきたのだと実感します。

女性の画像
目次

疲労と気持ちの揺れ

私、疲れました。
息子はこのお盆に帰省できず、一人暮らしの部屋でのんびり過ごしていたようです。

帰省の数日間は、私はすっかり息子の存在を忘れていました・・・ただ直前まで「来る?来ない?(新幹線手配もあるし)」とやきもきするなど、現実面で何か対処しなければという気構えからか心ここにあらずの数日を過ごしました。

残った家族3人で、遠方にある双方の実家へ帰省・・・これがまた、私にとっては正直“苦手”な行事です。気を遣う場面や居心地の悪さが残ってしまって、「ああ、やっと終わった」と帰宅してから心底ぐったりしました。たった数日でも義務をきちんと果たせた(いや、果たせてないかも?)・・・そんな感覚の自分への疲れもあります。実際、色々と生活面でお世話になるわけだし、老齢の身に負担をかけてしまうわけだし。

犬のイラスト

不安とプレッシャーの連鎖

帰省後すぐ、下の子が爆裂体調不良。焦ってじたばたするうちに、私の胃まで痛くなる始末。さらにタイミング悪く(いや、良いことなのかもしれませんが)、骨髄バンクから「適合者の可能性があります」との連絡が届きました。社会貢献として前向きに考えたい気持ちと、いざとなると「本当にできるだろうか」という恐怖や不安感。その両方に揺さぶられ、なんだか強気になったり弱気になったりで、落ち着きません。

帰省後からパート出勤も再開。疲れの残った状態で出勤すると、同僚が近々退職予定と知り、私のシフトも増えそうだと気づきました。心の中では「このバランスを崩したくない」と思いつつも、「どうせ私が受け入れたら丸く収まるんだろうな」と後ろ向きに判断する自分もいて、複雑な思いが重なります さらに今週も来週もちょこちょこと予定や活動が立て込んでいます。「ちゃんとしなきゃ」と力が入りすぎ、肩もこります。でもよく考えれば、その予定の一部は自分で意識的に入れたもの。子どもから目をそらすための要点であって、義務感だけで動いているわけではありません。

森の中の家の写真

愚痴に気づく瞬間

振り返ると、この数日で大きな心の動きが重なり、ちょっとした予定へのプレッシャーも加わり、勝手に自分が押し潰されそうになっていました。「もっと忙しい人もいるのに、こんなことで文句を言うなんて」と思う自分にも気づきます。そう感じると同時に、「愚痴の連鎖を止めたい」とも考えました。

今日はサポートステーション心理士さんとの保護者面談があります。午後からは早めに晩御飯を作り、夜はパートに行きます。

息子はきっと今日も支援者さんの居場所には行けないでしょう。見えている現実はそうなのかもしれないけれど、自分の心を少しでも軽くするために、意識的に切り替える時間を持つべきだ、と思えました。

海の写真

妄想で癒す小さな時間

そこで取り入れるのは、妄想や想像の時間です。ほんの数分でも数秒でも、理想の世界を描くだけで心が軽くなります。逃げではなく、自分を守るための習慣。

空に浮かぶ風船の写真

♪透き通る青い海でのんびり過ごす理想の船旅
♪緑に囲まれた別荘で静かに過ごす時間
♪夢中になれる理想の仕事
♪テーブルに並ぶご馳走と笑顔(私は提供されたものを食すのみ!)
♪健やかで整った体
♪そして、今よりずっと自由に笑える3年後の自分

愚痴や不安に飲み込まれる代わりに、私はこの妄想を選ぼうと思います(無料だし!)

”細かなことへのジャッジをしない”と意識して心を切り替え小さな幸せを積み重ねていく。 それが、今の私にできる最善のセルフケアです。

当スクールには、様々な状況で、様々な悩みを抱えていらっしゃる保護者やご家庭の方が多数通っていただいています。

ご家族のサポートに、「不登校ママカフェ」も行なっております。気軽に遊びにきて、悩みをシェアしませんか?

詳しくはこちら↓

不登校ママの会(ママカフェ)

対面ではなかなか話しにくい・・
でも同じ境遇の人たちと共有したい方に!

不登校や引きこもりで悩む皆様のご参加を心よりお待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次