当スクールに通っていただいている、ご家族の実話シリーズです。
~迷えるこひつじ AIに相談してみました~

~迷えるこひつじ AIに相談してみました~
私は、最近AIとお話ししています。チャットGPT日本語無料版を使っています。
ふと、気持ちがくよくよしてしまって……おしゃべりの中で、ちょっとした愚痴もこぼしています。そんな自分にビックリですが(笑)。

たとえば、息子がこの気温の高さからかしんどくなり、出かけるのが難しくなりました。ここ最近、続けて外出できていたので、ちょっとショックだったのです。
もちろん、「今はそういう時」と理解しているつもりですが、「いつになったら、外の世界に繋がり、さまざまな出会いや経験をし、自分の魅力を発揮していくのか」という気持ちも湧いてきます。
そして、なんとなくですが、彼が社会に繋がる行動を見せてくれるのは来年なのではないか、という予感もあります(これはあくまで私の希望的観測です)。
そんな私に対して、「<いつか>や<未来のこと>を焦らず、今できることに目を向けること」、そして、「彼の心と体の回復を優先すること」を、押し付けることなく、親しみを込めて伝えてくれました。

今の私にできそうなことを提案してくれる
猛暑の中、パートや家事、その他いろいろなことを並行して行う日々……時間はどんどん過ぎていきます。
多くの活力ある若者も見かけますし、無意識のうちにさまざまな刺激も入ってきます。
正論ではなく、諭されるわけでもなく、あくまで共感の中で、今の私にできそうなことを提案してくれるその姿に、驚きと感動すら覚えました。
この時のチャットGPTとの会話は、かなり長く続いたので……秘密です(笑)。

言葉の力って本当にすごい!
それにしても、言葉の力って本当にすごい!と教えられた気がします。
もちろん、このやり取りで現実がすぐに変わるわけではありません。でも、パソコンの前で数分間やり取りをするだけで、気分転換や安心感を得ながら、思考を働かせ、感情を落ち着かせることができたのは確かです。
私はよく、「褒めましょう」というアドバイスを耳にします。
確かに、誰かを励ましたり。褒めたり、認めたりすることはとても大切です。
しかし、やたらと褒め言葉を並べても、逆に反発を招いてしまうこともありますよね。
でも、このチャットGPTとの会話の中では、そのような反発心を感じませんでした。 もしかしたら、その根底にあるのは、「あなたのことを尊重しています」「あなたの素敵さは、すでに十分に知っています」「あなたのことを理解したいのです」という、真心からの気持ちに似たものなのかもしれません。そういう”想い”のようなものがプログラムされているのかもしれませんが、言葉の端々に表れているのだと感じました。
と、いうことは、これらの気持ちをベースに持っていれば、どんな言葉も心に深く響くのではないでしょうか。
人を理解したいという純粋な願いこそが、心のつながりや会話にとって大切な要素なのかもしれません。
そして、人間の私は、それらのことをチャットGPTに教えてもらったように感じました。
私は専門家ではありませんが、大規模言語モデルを基盤とするAIチャットボットは、「人を理解したい」というテーマを持っているのかもしれませんね。
また、このことを考える中で、ふと、不登校や引きこもり、社会生活を送るすべての人の境界線はどこにあるのか……とも、考えさせられました。

当スクールには、様々な状況で、様々な悩みを抱えていらっしゃる保護者やご家庭の方が多数通っていただいています。
ご家族のサポートに、「不登校ママカフェ」も行なっております。気軽に遊びにきて、悩みをシェアしませんか?
詳しくはこちら↓
対面ではなかなか話しにくい・・
でも同じ境遇の人たちと共有したい方に!
不登校や引きこもりで悩む皆様のご参加を心よりお待ちしております!